自治体によって、こだわりの対象が変わります。それを見つけるのも散歩の楽しみの一つです。茨城県はU字溝の蓋にこだわっているようです。
取手宿
約一年ぶりに水戸街道の続きを歩きます。今日は取手からになります。
駅から一度、線路沿いに我孫子方面に戻り、水戸街道に出てから東に向かいます。
しばらくすると道標がありました。江戸より十里八丁。昔の旅人が一日に十里歩くとすると、丁度一日の行程です。日本橋から茨城県って、結構遠かったというべきでしょうか。
約5km歩いたところで、田んぼの中に見慣れない機械を発見。稼働もしていなかったので、散歩中は用途が分かりませんでした。帰宅後に調べてみると、ここは用水機場とのこと。つまり、田んぼで使う水をくみ上げているらしいです。そう聞いても水をすくう原理が分かりません。もっと左から撮影すれば、水をすくう面が見れたのでしょうか。
藤代宿
約10km歩いたところで小貝川に出会いました。これは文巻橋から見た小貝川。小貝川といえば、昔は堤防がよく決壊して、大変なことになっていました。でも今日は、水面が鏡のように落ち着いています。丁度、昼食時だったので、ここでお弁当を食べました。
若柴宿
佐貫駅東入口の交差点付近で江川を渡り、500mくらい田んぼ地帯を通ると標高差15mくらいの坂を登ります。登った後の若柴町の街並みが落ち着いていて素敵です。
でも、その街並みの写真を撮り忘れるほどびっくりしたのがU字溝の蓋。「茨」のマークが彫られています。手をを入れる穴の加工もしてあって、単価は結構高いのではないでしょうか。茨城県おそるべし。
そこから若柴配水場入口の交差点に向かって下っていく坂道の途中で、今度はなんとキジを発見。特徴のある声で鳴きながら、こんもりとした塚の上によじ登っていました。自然のキジを見たのは人生で2度目かな。
茨城の散歩は予想していない物に出会えて楽しいです。
散歩データ
コース:JR常磐線 取手駅 → 取手宿 → 藤代宿 → 若柴宿 → JR常磐線 牛久駅
距離:19km
時間:4h48m
コメント