環八を歩く | 野毛大塚古墳を発見! | 環八東名入口交差点~野毛公園前交差点

スポンサーリンク

今日は、環八東名入口交差点から南東方向に環八を歩きます。
野毛大塚古墳に感動しました。

用賀

最寄駅の用賀で降りました。

用賀駅(北口)

用賀駅(北口)

北口から出てきました。

こう言っては語弊があるかもしれませんが、アリジゴクみたい。
おしゃれですし、嫌いなデザインではありません。

スパゲティ

環八東名入口交差点

環八東名入口交差点

東名高速に沿って西に歩くと、約800mで環八東名入口の交差点です。
交差点から西を見ると、高速への出口と入口が見えます。ここから東名高速が始まります。

瀬田交差点

瀬田交差点

多摩川通りとの瀬田交差点は、歩道橋の階段が曲線でかっこいいです。
ただ、巨大すぎて、写真がうまく取れませんでした。

瀬田交差点の玉川通り

瀬田交差点の玉川通り

瀬田交差点では、多摩川通りが下を通っていて、立体交差になっています。

ナンテンの花

ナンテンの花

米粒のような花を咲かせるのは、ナンテンです。難を転じるとか言って、昔の実家に植えられていなたぁ。

スパゲティ

スパゲティ

これは、「スパゲティ」という看板が、いい味を出していたので思わず撮りました。
「スパゲ亭」とか「スパゲT」として、いつの日か、料理名かペンネームに使おうと思います。

車のディーラは環八の内回り側に多い?!

車のディーラは環八の内回り側に多い?!

相変わらず、車のディーラが続きます。なぜか、環八の内回り側に多いような気がします。
浅草通りの南側に神仏具店が軒を連ねるのは直射日光を避けるためと聞いたことがあります。車の場合、西日を当てた方が格好よく見えるのかなぁ。

多摩美術大学

多摩美術大学

多摩美大ってここにあったんですね。奇をてらったような雰囲気は皆無です。
松任谷由美さんの母校でしたっけ?

野毛大塚古墳

東急大井町線

東急大井町線

東急大井町線を横切ります。
二子玉川から登ってくる切り通しを都合よく利用して、立体交差になっていました。

第三京浜

第三京浜

第三京浜も切り通しを利用して立体交差になっています。
上りの特別な白線は、「速度を落とすな」という意味なのでしょうか?

このころから急に寒くなりました。寒冷前線が通過したようです。
西側の空は晴れているのに・・・

玉川野毛町公園

玉川野毛町公園

玉川野毛町公園に古墳があるそうなので、寄ってみることにします。

沿道大気環境測定局

沿道大気環境測定局

古墳に行き着く前に、沿道大気環境測定局がありました。
金属の漏斗形状が特徴的なので、すぐに分かります。でも、測定原理や測定対象は分かりません。
屋上に測定器が並び、外階段でアクセスするタイプは初めて見ました。

野毛大塚古墳

野毛大塚古墳

これが野毛大塚古墳です。

前方後円墳の実物を初めて見ました。きれいな形をしています。手前が「前方」の部分です。
(カラーコーンは、ここでガラスが粉々に割れていたため、入らないようにという配慮です)

田久保晃さんという方が、前方後円墳は農作業用の溜池を得るためだったという面白い説を立てています。一応、濠はありましたが、溜池にはなっていませんでした。
すぐ近くに等々力渓谷があるので、どうしても溜池を作りたいという場所でもないような気もします。

野毛公園前交差点

野毛公園前交差点

空模様が急速に怪しくなってきたので、今日の散歩は野毛公園前交差点でやめて、駅に向かうことにしました。先ほどの東急大井町線が環八に平行に走っているので、駅が近くにあって助かります。

クチナシ

クチナシ

クチナシが良い香りを放っていました。

等々力渓谷

等々力渓谷

天気が良ければ、ゆっくり散策したかった等々力渓谷です。
次回のお楽しみです。

等々力駅

等々力駅

等々力駅に着きました。
なんとか雨に降られずにすみました。

散歩データ

コース:東京急行電鉄田園都市線 用賀駅 → 環八東名入口交差点 → 野毛公園前交差点 → 京急行電鉄大井町線 等々力駅
距離:5.2km
時間:1h29m

タイトルとURLをコピーしました