環状二号線を歩く | 迎賓館が参観できることを発見! | 四谷見附北~新橋交差点

スポンサーリンク

迎賓館は参観できるんです!今回はしなかったけど。

迎賓館

四ツ谷駅

四ツ谷駅

四ツ谷駅から環状二号線の続きを歩きます。

石碑

石碑

駅の出口のところに、石碑を発見!

明治29年に樹木を植えたりして、景観維持に尽力した3名の方々を称えた内容のようです。
半分くらいしか読めません。こういうのを読めるようになりたいな。

聖イグナチオ教会、上智大学、ホテルニューオータニ

聖イグナチオ教会、上智大学、ホテルニューオータニ

外堀にJRの線路があり、その向こうに左から、聖イグナチオ教会、上智大学、ホテルニューオータニが見わたせました。

迎賓館の門

迎賓館の門

駅から400m程行くと、右手に、迎賓館を発見!

学生の時に、この門に近づいたら、国賓でも来ていたのか、警備の人に追っ払われました。

今日、恐るおそる門に近づいたら、その門の横から人がたくさん出入りしているではありませんか!
迎賓館は参観できたんです!当時も出来たのかなぁ。
ただし、参観料金が必要です。大人1,500円、中高生700円です。

迎賓館の庭

迎賓館の庭

近づいて庭を見てみると、皇居外苑のように、芝生に松が植えてあって、品のある景観です。

今度、知り合いと一緒に予約して、余所行きでも着て参観してみることにします。

紀州徳川家上屋敷の門?

紀州徳川家上屋敷の門?

迎賓館は、赤坂御所の敷地内です。昔は紀州徳川家の上屋敷で、立派な門も残っています。

日枝神社

赤坂見附交差点

赤坂見附交差点

外堀に沿って進み、紀伊国坂を下ると赤坂見附の交差点に出ます。
この青山通りは、来たる10月22日に行われる、ご即位パレードのルートとなっているところです。

この横断歩道のところを通るのか、それとも、立体交差の上を通るのか、どちらなのでしょうね。

日枝神社

日枝神社

日枝神社を見つけました。祭神は、大山咋神(おおやまくひのかみ)。徳川将軍家の産土神と崇められたとのこと。
高校の日本史の授業で、江戸城の裏鬼門を守っている神社と習ったような覚えがあります。

稲荷参道

稲荷参道

稲荷参道を登ってお参りしました。
写真では、沢山の赤い鳥居が並ぶ参道を見たことがありますが、実物を見たのは初めてで、気持ちが昂りました。

今日は敬老の日であり、本殿では敬老祭が執り行われていました。

霞が関界隈

内閣総理大臣官邸

内閣総理大臣官邸

ニュースでよく見かける建物を発見!内閣総理大臣官邸です。

警察関係者が大勢警備していました。

特許庁

特許庁

霞が関官庁街の一番南に特許庁を発見!

技術立国日本のノウハウがギッシリとおさめられている建物です。

特許庁は特許の申請料などが入るので、独立採算で運営しているお金持ちの省庁です。
ICT等のシステムが立派と聞いたことがあります。

工部大学校阯碑

工部大学校阯碑

明治6年(1873年)に工部大学校が開校した場所です。工部大学校は、後の東京大学工学部になりました。

また、工部大学校が移転した後は、帝室博物館や東京女学館に使用されたとのことです。
帝室博物館は、今の東京国立博物館の前身です。

虎ノ門記念碑

虎ノ門記念碑

虎ノ門駅の真上あたりに、虎ノ門記念碑があります。
虎が猫みたいで、かわいいと評判の記念碑です。

新橋交差点

マラソンコースの一部

マラソンコースの一部

外堀通りが西新橋の交差点を越えると、東京オリンピックのマラソンコースが合流してきます。昨日は、MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)が開催され、選手たちはここを走ったはずです。

環状二号線起終点

環状二号線起終点

マラソン選手たちは、この新橋交差点を左折して中央通り(国道15号線)に入ります。今日の散歩はここまでとしました。

散歩データ

コース:JR中央線 四ツ谷駅 → 環状二号線(四谷見附北~新橋交差点)→ JR山手線 新橋駅
距離:7.3km
時間:1h57m

タイトルとURLをコピーしました