大昔、石神井川は、王子から不忍池方面に流れていました。デジタル標高地形図を見れば一目瞭然です。
近世になると、ここに谷田川、藍染川が流れるようになりました。ただし、現在はどちらも暗渠になっています。
この藍染川の暗渠あたりが、細く、くねっていて「へび道」として知られているようです。面白そうなので、歩いてみました。
あすかパークレール
王子に来たことは何回かあります。でも、「あすかパークレール」に乗ったことがありませんでした。今日は、「藍染川を歩く」なんて言っていますが、本当のねらいはパークレールに乗ることといっても過言ではありません。
JRの駅を出ると真っ直ぐに公園入口駅に向かいました。
1月22日に降った雪がまだ残っています。
車両である「アスカルゴ」は、2、3分でやってきました。
一緒に乗った人数は約8名。車内で写真を撮っているのは僕だけでした。
眼下の明治通りには、都電荒川線が走っています。明治通りの向こう側には、焼き鳥屋さんなどのお店があり、その裏に音無親水公園があります。
今、僕がいる標高とほぼ同じ高さのところには、王子神社の建物があります。
大昔、音無親水公園の場所も、ここと同じくらいの標高があったはずです。石神井川が崖端浸食(がけばたしんしょく)をして、眼下の谷を作りました。
ただし、明治通りは音無親水公園より標高も高く、平らなので、人間が削ったのだと思います。
アスカルゴはピッカピカです。でも屋根の上は掃除しにくいんでしょうね。汚れています。
谷田川を歩く
飛鳥山公園から音無橋を臨みます。
橋の下を左から右にくぐるのが、(分水路ではない)石神井川の流路です。でも、崖端浸食を起こす前は、左の車が向かう左手の方向に流れていたはずです。
旧石神井川(=谷田川・藍染川)の流れを辿る前に、王子駅の下を流れる分水路の入口にご挨拶。水の流れている音がしました。音無しではありません。
せっかくなので、旧醸造試験所の第一工場にもご挨拶。明治37年(1904年)5月に建てられた国指定重要文化財です。雪も残っていて北海道みたい。
そばにムクロジの木がありました。
今、写真をよく見ると、実がついていたようです。羽付きの羽の黒い玉に使われるんですよね。実物をもっと観察しておけばよかった。
国立印刷局東京工場です。日本銀行券を印刷しているところですね。
印刷局に気を取られていたら(?)、近くにある西ケ原一里塚を見逃してしまいました。
道なりに行くと、旧古川庭園が現れました。約四半世紀前に、この庭園内に入ったことがあります。その時の印象は、「高低差のある庭園だなぁ」ということでした。
今日、その高低差は、旧石神井川の流れによってできたものだということを認識しました。こうやって、長い年月を経て、パズルのピースがはまるような感覚を味わうことが、僕にとっての散歩の醍醐味です。
旧古川庭園に沿って南に向かうと、下り坂になります。その一番低いところの交差点名を見ると「霜降橋」。美味しそうな名前です。近くに川はありません。でも、昔、谷田川があって、そこにかかっていた橋の名前なのでしょう。
霜降橋を左折し、谷田川に沿って歩いている気分に浸ります。
山手線唯一の踏切を渡るのかと思っていたら、その一つ西側の地下道でした。ちょっと残念だけど、絵で癒されたから、まぁ、いいか。
藍染川を歩く
谷田橋を過ぎて、そのままずっと行けば、すんなり「へび道」に出たはずなんです。
でも、へび道は、文京区と台東区の境にあるという事前情報を調べていたばかりに、スマホをたよりに区の境を歩き始めてしまいました。
区境の細い道を見つけて、「ここがへび道につながるんだな」などと考えて歩いていたら、次第に道に迷ってしまいました。
元の道に戻ろうとしていたら、景気の良い「よみせ通り」に出ました。
「よみせ通り」は「へび道」につながっているので、望み通りに元の道に戻れたわけです。でも、「へび道」は狭いはずなので、こんなに栄えているはずがないだろうという思いが強く、楽しそうな「よみせ通り」の雰囲気を十分に味わうことができませんでした。あーもったいない。
そうこうするうちに、枇杷(びわ)橋跡の看板を発見。看板の裏には、暗渠になっている藍染川の流路であることが書いてありました。一安心。
へび道を発見!
曲がっていると先が見えないし、先が見えないと曲がっている具合が分からないしで、へび道を写真に撮ることが難しいことがよく分かりました。
天候は不安定で、時折、あられらしきものが降ってきます。
へび道が南東に向かうと、急に真っ直ぐになります。もはやへび道ではないのかな。
ただし、区の境とは思えないほど、細い道です。
へび道を抜けると、「池之端児童遊園」との表示がある都電がありました。昔の停留所を記念して止まっているようです。手入れされているようで、綺麗です。
ようやく不忍池にたどり着きました。
そういえば、不忍池の水源はどうなっているんでしょうか?暗渠になっている藍染川から流れ込んでいるのでしょうか?それとも湧水?
階段を登り、上野駅に向かいます。この段差も旧石神井川が作ったんですね。感慨深いです。
梅の花が咲いていました。春ももう間近です。
散歩データ
コース:JR京浜東北線 王子駅 → 旧石神井川 → JR京浜東北線 上野駅
距離:8.8km
時間:2h14m