環状四号線を歩く | 堀部安兵衛の碑を発見! | 千石三丁目~抜弁天

スポンサーリンク

大学が沢山ある茗荷谷駅付近

茗荷谷駅

茗荷谷駅

茗荷谷の駅は、丸ノ内線の車内の電気が消えたり付いたりしていた頃、何度か使ったことがありますが、随分前の話なので、どんな駅だったかほとんど思い出せません。車両も駅もすっかり綺麗になってしまいました。
茗荷「谷」といっても、駅自体は、標高30m弱の高台にあり、ここから南東方向に谷が始まるようです。そこを丸ノ内線が後楽園方向に走るので、地上に出ちゃうことになります。

今日の出発地点である、環状四号線の千石三丁目交差点を目指して、北東に進みます。

神話空間への招待

神話空間への招待

この公園のオブジェ、どこかで見たような覚えがあります。「神話空間への招待」というタイトルだそうです。

筑波大学、放送大学、教育の森公園

筑波大学、放送大学、教育の森公園

筑波大学、放送大学、教育の森公園の看板を発見!
放送大学の電波はここから出ているのでしょうか?アンテナは見えませんでした。
教育の森公園は、東京教育大学のキャンパス跡に建設されたそうです。
そういえば、この辺りには大学が多いですね。拓殖大、お茶の水女子大、跡見学園女子大もすぐ近くにあります。土地を確保するための大名屋敷が沢山あったのかもしれません。

旧磯野家住宅の門

旧磯野家住宅の門

筑波大学に沿って、窪町東公園があり、崖下の道を挟んで、旧磯野家住宅がありました。
サザエさんの家ではなく、山林王の磯野敬(いそのけい)氏の邸宅だそうです。サザエさんの家の門に扉はありませんが、こちらの門は残念ながら閉じられていて、入ることはおろか、中をうかがうこともできませんでした。

交差点の写真しか撮れなかった不忍通り

千石三丁目交差点

千石三丁目交差点

千石三丁目交差点を左折して環状四号線(不忍通り)に入ります。
右折すると西日暮里駅、直進すると大塚駅に出ます。

不忍通り

不忍通り

車線は広く、日曜のためか、交通量も少なめです。路面も綺麗で、走りやすそうな道です。

大塚三丁目交差点

大塚三丁目交差点

大塚三丁目の交差点で春日通りと交差します。
この春日通りまでは登り、春日通りを越えると下りになります。今日はアップダウンが多く、標高差を強く感じる散歩です。

護国寺前交差点

護国寺前交差点

護国寺前の交差点に出ました。
昨年の10月にお参りさせていただいたので、今回はお参りを失礼させていただきました。
直進方向には、横断歩道がありません。地下道を通れということのようです。これが、結構深く、地下3階分くらいありました。

護国寺西交差点

護国寺西交差点

護国寺西の交差点は、かなり複雑です。
車で来たとしたら、行きたい方向に行けなさそうです。散歩している分には機能美が感じられるんですけどね。

第三護国寺前歩道橋

第三護国寺前歩道橋

こんな歩道橋見たことあります?汚さじゃなくて、かまぼこみたいに丸みを帯びた底の形のことです。強度的に得なのでしょうか?あまり見かけないデザインです。
ちなみに、第三護国寺前歩道橋という名前でした。

清戸坂

清戸坂

護国寺西交差点から目白台二丁目の交差点にかけて、清戸坂があります。「どこが坂道?」と思うくらいに、緩やかで長い坂です。将軍が鷹狩り場の中清戸(現清瀬市)に向かう道が清戸道(現目白通り)であり、そこに至る坂なので、清戸坂と呼ばれるようになったとのことです。

目白台二丁目交差点

目白台二丁目交差点

ここが目白通りと交差する目白台二丁目交差点です。
ちょっと角度が急だなぁと思いながら、目白通りに入りました。後で気付きますが、目白通りは環状四号線ではありません。

道を間違えたものの見どころが多かった目白通り

日本女子大学の正門

日本女子大学の正門

すぐに日本女子大学の正門があります。今、センター試験の真っ最中です。頑張ってください。

成瀬記念講堂

成瀬記念講堂

文京区指定有形文化財に指定されている成瀬記念講堂が見えました。ステンドグラスのある西洋教会堂形式の講堂らしいです。機会があれば内部を見学してみたいです。

和敬塾の門

和敬塾の門

和敬塾は男子学生のための学生寮です。大学時代に友人がここに入っていました。ここだったのか。懐かしいなぁ。
敷地内に旧細川侯爵邸があるというので、見学できるのかと思いましたが、関係者以外立ち入り禁止の旨の立て札があり、入れませんでした。

蕉雨園の門

蕉雨園の門

目白通りに蕉雨園の案内板があったので、来てみましたが、こちらも私有地につき立入り禁止でした。今日は文字通りの門前払いばっかりで、残念です。ちなみに、蕉雨園は明治の政治家である田中光顕氏の邸宅だそうです。

椿山荘の門

椿山荘の門

こちらは椿山荘の門。名前はよく聞きますが、前を通ったのは初めてでした。

東京カテドラル聖マリア大聖堂

東京カテドラル聖マリア大聖堂

椿山荘の向かいに、金属光沢の神々しさを発する建物を発見!
丹下健三氏が設計した東京カテドラル聖マリア大聖堂です。荘厳な建物ですね。
丹下健三氏は東京都庁や代々木第一体育館を設計された方でもあります。カトリック信徒とは存知あげませんでした。

キングレコード

キングレコード

目白新坂のキングレコードのところまで来たときに、道を間違えたことに気付きました。
間違えた地点の目白台二丁目まで1km強もあります。チコちゃんに「ボーっと歩いてるんじゃねーよ!」と叱られそうです。ちょっとがっかりしたので、このまま江戸川橋から帰ってしまおうと思いました。でも、道を間違えたからこそ、目白通りでいろいろな建築物に出会うことができました。人間万事塞翁が馬。とりあえず戻ることにしました。

建設中の環状四号線を発見!

小布施坂

小布施坂

改めて、目白台二丁目の交差点で環状四号線の続きを探しましたが、車を通る道は見当たりません。それらしき道はこの人が歩いて通る小布施坂(こぶせざか)だけでした。
ただ、ちょっと見て下さいよ、この左側のブロック塀の向こうは公園です。

目白台一丁目遊び場

目白台一丁目遊び場

その公園(目白台一丁目遊び場)に入り、南の方を見ると、崖の下まで公園の敷地が伸びています。ツツジらしき植物が植えてありますが、公園にしては土地の使い方がなにか不自然なんです。
これは、環状四号線を建設するための用地を確保しているんだなと、ピンときました。

公園脇の坂を下ると、立ち退きが完了しているところが順次現われてきます。ここまでくれば明らかですね。

神田川にかかる環状四号線の橋

神田川にかかる環状四号線の橋

神田川には新しい橋が架かっていました。

新目白通りから見た建設中の環状四号線

新目白通りから見た建設中の環状四号線

建設中の道は、新目白通りの交差点につながります。これは、その交差点からの写真です。
一回アスファルトを敷くと、剥がす手間がかかると思うんですが、それを上回るメリットがあるんでしょうね。

建設中の環状四号線がつながる先の交差点

建設中の環状四号線がつながる先の交差点

その交差点から逆を向いて取った写真がこちらです。ここから登りです。環状四号線はアップダウンのかなり多い道です。

早稲田界隈で堀部安兵衛の碑を発見!

堀部安兵衛の碑

堀部安兵衛の碑

坂道を登り始めてすぐの右手に水稲荷神社に登る階段があり、そこを登ったところで堀部安兵衛の碑を発見!正式名称は、堀部武庸加功遺跡之碑(ほりべたけつねかこういせきのひ)です。堀部安兵衛は赤穂浪士の一人で、高田馬場の決闘の伝承が知られています。
篆額(てんがく=題字)は西園寺公望、賛助者には犬養毅、大隈重信といった名士が名を連ねているとのことです。

甘泉園公園

甘泉園公園

堀部安兵衛の碑の近くに、甘泉園(かんせんえん)公園の入口があったので、入ってみました。趣きのある公園です。雪吊りがしてあり、兼六園を彷彿とさせます。園内を一周できる回遊式庭園で、どこから見ても絵になります。無料ですし、人も少ないので、デートや考え事をする際におすすめできる穴場です。

西早稲田交差点

西早稲田交差点

西早稲田の交差点で早稲田通りにぶつかるので、左折します。

穴八幡宮

穴八幡宮

馬場下町交差点のところに穴八幡宮があります。
流鏑馬(やぶさめ)で有名ということを聞いたことがあったのですが、「この急な段差があるところで本当に流鏑馬ができるの?」という疑問をずっと持っていました。
もともとは、徳川吉宗が疱瘡平癒祈願のために流鏑馬の馬を穴八幡宮に奉納したことが起源だそうです。戦争で一時中断後、昭和54年まで水稲荷神社境内で復活したとのことですので、当時は堀部安兵衛の碑の前で、流鏑馬が行われていたのでしょう。

お参りしようと思って階段を登ったところ、多くの屋台があって、まるでお祭りでした。境内は参拝の方々で身動きができないほどでしたし、鳥居のところでお辞儀をする方々も多く、厚く信仰を集めていることを感じました。

地下鉄早稲田駅前交差点

地下鉄早稲田駅前交差点

地下鉄早稲田駅前交差点を右折します。学生街のためか、人が多いです。

夏目漱石誕生之地

夏目漱石誕生之地

坂を上り始めてすぐ左手に、夏目漱石誕生之地を発見!ここだったんですね。
高校の時の先生が、高田馬場に夏目漱石の家の跡があるというようなことを仰っていたので、近くに来るたびにきょろきょろと探していて、ようやく見つかりました。

おそらくこの付近が未開通部分のはじまり

おそらくこの付近が未開通部分のはじまり

靖国通りに出て若松川田駅を過ぎたところあたりで、また未開通部分になります。

抜弁天交差点

抜弁天交差点

今日の環状四号線の散歩は抜弁天交差点までとしました。

東新宿駅

東新宿駅

そのままぶらぶらと靖国通りを歩いていたところ、東新宿駅の出入口を発見!
後ろのイーストサイドスクエアのビルと相まって、異次元への入口みたい。

新宿駅

新宿駅

新宿駅に到着。
新宿には何度も来たことがありますが、写真を撮ったのは多分初めてです。

散歩データ

コース:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 → 環状四号線(千石三丁目~抜弁天) → JR山手線 新宿駅
距離:12.9km(道を間違えた分も含む)
時間:3h30m

タイトルとURLをコピーしました