神田川を歩く | 環状七号線地下調節池の導水路を発見! | 明大前~新宿

スポンサーリンク

神田川は、昔、しょっちゅう洪水を起こしていました。近年は洪水のニュースをほとんど聞きません。神田川・環状七号線地下調節池に貯留できるようになったことが一つの大きな要因でしょう。今回の散歩では、神田川の取水施設を見つけました。

暗渠になっている玉川上水

今回散歩する神田川には、明大前からアクセスしました。

塩硝蔵地跡

暗渠化された玉川上水と塩硝蔵地跡

駅を降り、中央高速の下を通る歩道橋から地上を見ると、左手の側道沿いに緑地があります。この緑地は暗渠化された玉川上水のようです。

右手の建物は明治大学で、塩硝蔵(えんしょうぐら)地跡に建っています。塩硝蔵とは、江戸幕府の鉄砲弾薬等の貯蔵庫です。明治維新の際に、官軍がこの弾薬を使って、上野彰義隊や奥州諸般の平定に利用したとの説明板がありました。

明治橋と多摩川上水公園

明治橋と玉川上水公園

右手の方には明治橋があり、その先に玉川上水公園が続いています。

中を玉川上水が通る鋼管

中を玉川上水が通る鋼管

2週間前の散歩で気になっていた鋼管も写真を撮りました。付近の位置関係から、確かにこの中を玉川上水の水流が通っているようです。

神田川・環状七号線地下調節池の導水路を発見

本来の散歩の目的である、神田川沿いの散歩に戻ります。

工事中の神田川

工事中の神田川

と、思ったらいきなり工事中でした。

看板によると、工事延長は、108.7m、事業費は7億2910万円で、護岸を1m整備するのに、約671万円かかっているそうです。このレートで神田川全体を工事するとすれば、全長がは24.6kmなので、1650億円ということになりますね。大金だぁ。

小さな船着き場か?

小さな船着き場か?

神田川に沿って約1km歩いたところで、小さな船着き場のような場所を発見!

水際が曲線になっていてかなり手がこんでいます。親水エリアなのでしょうか?

神田川取水施設の導水路

神田川取水施設の導水路

そこからすぐに写真の構造物を発見!これは何でしょう?

少し増水すると、水があふれて流れ込んでしまいますよね?

この上にある公園に何か書いてあるかもしれないと思い、橋を渡って公園に行ってみました。でも、公園にはこの構造物に関する看板はありませんでした。

神田川取水施設

神田川取水施設

仕方がないので、もう少し先に進むと、神田川・環状七号線地下調節池の看板を発見。先の構造物は神田川の取水施設の導水路でした。

取水施設は1997年に完成し、24万立法メートルの水を取り込んで、洪水被害軽減に貢献しているとのことです。

確かに、昔は神田川がしょっちゅう洪水を起こしていたのに、近年は洪水のニュースを聞きません。おそらく、この施設が大きく貢献しているのでしょう。

そうすると、先の船着き場は、取水施設の保守のために、ボートを浮かべるために作られたと想像がつきます。流れが速い場合に、川下から漕ぎ上るのは大変なので、川上に作られたと考えるのが自然なのではないでしょうか。

神田川と善福寺川の合流地点

丸ノ内線の車両基地

31番線まである丸ノ内線の車両基地

環七を越え、方南通りを横断すると、丸ノ内線の車両基地がありました。写真によれば、31番線まであるということですね。ちなみに、東京駅の番線数は23番線ですからそれより多いことになります。

神田川と善福寺川の合流地点

神田川と善福寺川の合流地点

丸ノ内線の車両基地の端あたりに神田川と善福寺川の合流地点がありました。

右手から左手に流れていくのが神田川で、手前から合流するのが善福寺川です。

水量は同じくらいですね。双子の川みたいです。

都立富士高等学校・附属中学校の天文台

都立富士高等学校・附属中学校の天文台

合流地点からほどなく、都立富士高等学校・附属中学校があります。

高校の附属中学というのも珍しいと思いますが、この天文台があることは、更に珍しいと思います。学校にこんな天文台があったら、たとえ、星に興味が無くても天文部に入っちゃうな。

中野区立第二中学校の校庭の角の不思議な建物

中野区立第二中学校の校庭の角の不思議な建物

続いて、中野区立第二中学校の校庭の角に、不思議な建物がありました。

切妻の瓦屋根の細長い建物。塗り壁の角にはレンガが貼られています。人が一人れるかどうかの狭さ。小さいソーラパネルかアンテナかが設置されています。周りはフェンスで囲まれているので、おそらく重要な建物なのでしょう。何でしょうね?

都庁が見えた

モザイク状の護岸擁壁

モザイク状の護岸擁壁

このあたりの護岸擁壁は、モザイク状になっていてオシャレです。バブルの時代にでも工事されたのでしょうか。

なお、周囲の立て看板によれば、この付近で蛇が出るそうです。注意しましょう。

神田川から見えた都庁

神田川から見えた都庁

神田川から都庁が見えたので、今日は新宿まで歩くことにしました。

神田川1/1000

神田川1/1000

足元に神田川1/1000を発見。こういうの好きなんです。ちょっと得した気分。

宝橋

宝橋

今日の神田川沿いの散歩は弥生町一丁目交差点付近の宝橋までにして、新宿に向かいます。

旧淀橋浄水場の六角堂

旧淀橋浄水場の六角堂

途中で見たかったのが、新宿中央公園にある旧淀橋浄水場の六角堂です。

淀橋浄水場は玉川上水から水を引き入れていたので、今日の散歩は、玉川上水に始まり、玉川上水に終わったという感じでした。

散歩データ

コース:京王京王線 明大前駅 → 神田川 → JR山手線 新宿駅
距離:8.8km
時間:2h3m

コメント

タイトルとURLをコピーしました