環状三号線を歩く | 鬼子母神を発見! | 緑三丁目~入谷

スポンサーリンク

おそれいりやの鬼子母神、びっくりしたやの広徳寺(跡)を見つけました!

墨田区緑三丁目

先週に引き続き、環状3号線を歩きます。

錦糸町駅

錦糸町駅

錦糸町駅からスタートです。

錦糸町は、ヨドバシカメラ、ユザワヤ、駄菓子屋(エワタリ)などがあって、僕のお気に入りの街の一つです。

江東橋

江東橋

駅の南側に出て、京葉道路(国道14号線)を歩くと、江東橋がありました。江東橋は大横川に架かっていますが、現在は親水公園になっていて、水はところどころにしかないようです。

近くに昔の江東橋の親柱があって、そこに、京葉道路が成田山新勝寺の参詣道だった旨が書いてありました。浅草橋から両国橋を渡り、小岩、市川を経由するルートなのだそうです。確かに、水戸佐倉道は千住付近を通らねばならず、遠回りだなぁと思っていました。単に成田山に行くのであれば、京葉道路を通る方がスマートだと思います。

緑三丁目交差点

緑三丁目交差点

緑三丁目の交差点から環状3号線(三ツ目通り)に入ります。

shake tree

shake tree

総武線を渡って暫らく行くと、長い行列が・・・

shake treeというハンバーガ屋さんでした。そんなに並ぶほど美味しいのなら食べてみたいな。

本所吾妻橋ハウジングギャラリー

本所吾妻橋ハウジングギャラリー

本所吾妻橋ハウジングギャラリーでは、東京スカイツリーをバックに、いるかの滑り台で遊べるようです。その横の垂れ幕には、軽量鉄骨で3・4・5階建てだって。個人で5階建てを建てる人も結構いるのでしょうか?

源森橋

源森橋

源森橋では、丁度、特急りょうもうが通っていました。

言問橋東交差点

言問橋東交差点

言問橋東の交差点で、三ツ目通りは終わりです。

このまま直進すると国道6号線で、水戸の方に向かいます。

左折しても国道6号線で、日本橋の方に向かいます。日本橋の方の道は、別名、言問通りです。

環状3号線は言問通りを進みます。

言問通り

言問橋

言問橋

すぐに言問通りの名前の由来となった言問橋が現れます。

点字ブロックが微妙に斜行していることがちょっと気になりました。

雷5656会館

雷5656会館

浅草寺の裏には、趣のあるものがあまりありません。ただ、この雷5656会館のネーミングは愉快です。

かっぱ橋道具街

かっぱ橋道具街

金竜小学校前の交差点から、かっぱ橋道具街が見えます。奇抜な台所道具があったりして、一日居ても飽きないほど面白い通りです。

台東区入谷

入谷交差点

入谷交差点

今日の散歩は入谷交差点までとしました。

鬼子母神と広徳寺

鬼子母神

鬼子母神

でも、一寸進んで鬼子母神にお参りしました。「おそれいりやの鬼子母神」ですね。

そうなると、「びっくりしたやの広徳寺(こうとくじ)」にも行ってみたくなります。

現在、広徳寺は、下谷から練馬区桜台に移ってしまったようですが、台東区役所の敷地に石碑が残っているようなので、行ってみることにしました。

改めて地図を見ると、その途中にも寄ってみるべき場所がありました。

史跡高橋至時墓・史跡伊能忠敬墓

史跡高橋至時墓・史跡伊能忠敬墓

伊能忠敬の墓所です。

伊能忠敬が師匠のそばに葬られたいと遺言した通り、高橋至時(よしとき)と並んで墓石が立っていました。

廣徳禅寺遺跡

廣徳禅寺遺跡

無事、台東区役所にも行きつきました。「廣徳禅寺遺跡」とあり、ここが「びっくりしたやの広徳寺」でした。

近くの看板に、昭和45年(1970年)に、台東区が新庁舎を建設するため、敷地を譲り、練馬に移ったことが記されていました。

上野駅パンダ橋口

上野駅パンダ橋口

上野駅では、始めてパンダ橋口から入場しました。

散歩データ

コース:JR総武線 錦糸町駅 → 環状三号線(緑三丁目~入谷) → JR京浜東北線 上野駅
距離:7.8km
時間:2h5m

タイトルとURLをコピーしました