今日は、向山庭園という日本庭園を見つけました。こじんまりとしていますが、手入れが行き届いていて綺麗な庭園です。庭園に入るだけなら無料です。
日陰を求めて
前回は正久保橋(まさくぼはし)まで歩いたので、先ずは氷川台で下車します。
それにしても、小竹向原あたりの地下鉄の乗り換えは分かりにくいなぁ。みんなよく間違わないなぁ。
こちらが正久保橋。車も人も結構な交通量があります。
ここら近辺の石神井川は、左岸に桜が植えてあります。今日は夏のように暑いので、日影を求めて桜の下を歩きます。
ほどなく高稲荷公園を発見。すぐ近くに高稲荷神社があるためか、緑が多くて落ち着いた公園です。こんな暑い日にはオアシスに感じます。子供は元気に遊び、老人はくつろいでいました。
1km程行ったところで大橋を発見。そんなに大きくないんですけど。
向山庭園を発見!
さらに700mほど行ったところで、としまえんが現れて、川沿いに歩けなくなりました。
でも、練馬区なのになんで「としまえん」?
「としまえん」のHPによれば、この地を治めていた豊島左近太夫景村の居住跡にちなんでいるとのことです。なるほどね。
じゃぁこの写真にある、「バーデと天然温泉」の「バーデ」って何?
もともとは、ドイツ語の動詞「baden(バーデン、入浴する)」の一人称単数現在形です。でも、温泉療養館の意味に使われることが多いみたいです。
豊島園の南端に沿って歩いていると、練馬区立向山庭園(こうやまていえん)を発見!
あまり広くはありませんが、改装したばかりのようで新しい茶室がピカピカしていました。園内の草木の手入れも行き届いていてしかも無料です。
着物姿の女性が二名、木陰で野立てを楽しんでいました。優雅でいいなぁ。
神山庭園の開園時間は9:00~21:30(庭園散策は9:00~17:00)、休園日は12/29~1/3だそうです。
石神井川と再会すると、川に沿って高圧線が通っていました。その名は豊島園線。これが絶叫マシンをはじめとした乗り物等を動かすための大動脈です。
その豊島園線のNo.8鉄塔はかなり面白い形をしています。
普通の鉄塔は、上が細くなっているのに、この鉄塔は寸胴です。しかも、送電線が鉄塔の中を通っています。こんな形状、始めて見ました。
いろいろな橋
石神井川は橋が多いです。次々と橋が出てきます。これだけ多いと名付けるのが大変なんでしょうね。この橋は道楽橋ですよ。道楽橋。どんな由来があるのでしょうか?
先ほど、大橋を紹介したので、小橋も紹介いたします。そんなに小さくないんですけど。
でも、その隣にある練馬大橋に比べれば、若干小さいですかね。
西武池袋線の下では、小さな滝になっていて、少しだけ清涼感を感じました。
今日は、たかだか6kmくらいしか歩いていないのに、疲れました。
まぁ、今日は、暑かったから、いつもよりスタミナを使ったということでしょう。
散歩データ
コース:東京メトロ副都心線 氷川台駅 → 石神井川 → 西武池袋線 練馬高野台駅
距離:6.4km
時間:1h36m
コメント