新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3ヶ月ほど散歩を自粛していました。
今日は久しぶりの散歩です。
環状7号線の続きを歩きました。
大原交差点
今、降りてきた方南町駅です。
駅前の街灯がきれいな赤橙色で形もオシャレです。この間来た時は、気が付きませんでした。
350mほど南下すると、見覚えのある建物が現れました。
神田川・環状七号地下調節池です。2年半前に、神田川をずっと歩いていた時にここを通りました。
今日は行きませんが、神田川に沿って、少し西に行くと、取水口があります。巨大な設備で、一見の価値があると思います。
梅雨の季節であり、雨が降っていますが、今日の神田川の水量はあまり多くありません。
更に900m行くと、大原交差点です。上は首都高速4号線、下は国道20号線です。
免許取りたての頃、カーナビが影も形も無かった頃、緊張しながら何度かこの交差点を曲がった覚えがあります。
地図だけが頼りの時代は、大きな道を通らないと、迷子になっちゃいますからね。
井ノ頭通りとも交差します。昔は、この付近にある和田堀給水所まで水道を通すため、水道道路と呼ばれていた通りです。
環七の壁画を発見!
犬矢来(いぬやらい)を発見!
毎週、散歩をしていても、関東で犬矢来を見かけることは一年に1、2回しかありません。それほどに珍しい犬矢来!?
今回も、久しぶりに見ました。だいぶ年季が入っていますね。
こちらはラーメン屋さんのようです。木の板で覆った2階部分が遠くからでもよく目立ちます。外側に当たるようにライトが取り付けてあるので、広告用の領域なのかもしれません。
小田急小田原線の線路をくぐるあたりでは、巨大な壁面に沢山の絵が描かれています。
環七の壁画というようで、2年前に描き換えられたようです。ちょっと外国チックな絵柄と色遣いで、癒されました。
齋田記念館というお屋敷を発見!
北沢川緑道を過ぎて上り坂になるところで、右手に大きな御屋敷を発見!豊臣秀吉の時代から続いている家だとか。今は、齋田記念館という美術館のようです。威厳が違います。
烏山川(からすやまがわ)緑道です。
この烏山川と、(写真を撮り忘れた前述の)北沢川緑道の北沢川が合流して目黒川になります。今日の烏山川緑道は緑が綺麗です。でも、春先の季節は、いろいろな花が咲いて、もっときれいです。オススメの散歩道です。
東急世田谷線の車内の方々はみなマスクを付けているようですが、車内はかなり混雑していました。
蛇崩川(じゃくずれがわ)緑道を発見!この川も目黒川の支流のようです。3kmくらいの短い緑道のようです。次の春に歩いてみようかな。それまで覚えていられるかな。
ランタナという花でしょうか?
いろいろな色があります。
上馬交差点です。上は首都高速3号線、下は国道246号線です。
久しぶりの散歩で、あまり張り切り過ぎる必要もないと思い、今日はここまでとします。
国道246号線を西に300m歩き、駒沢大学駅から帰りました。
散歩データ
コース:東京メトロ丸ノ内線 方南町駅 → 環状7号線(方南町駅~上馬交差点)→ 東急電鉄田園都市線 駒沢大学駅
距離:6.2km
時間:1h28m