ずっと行ってみたかった大森貝塚に行ってみました。
(大森貝塚を「最初に」発見したのは、もちろんエドワード・モースです。)
蒲田
蒲田に用事があったので、そのついでに散歩することにしました。
コロナ禍で散歩を控えたため、1年以上ブログを更新していなかったので、久しぶりの更新です。ちなみに、ワクチンは、2回打っています。
蒲田駅から出発します。
松竹映画発祥の地がここから近いようなので、散歩時に気付いていれば寄り道をしたのですが、帰ってきてから気付きました。
水槽に泳ぐトラフグを発見!
ふぐの唐揚げや煮凝りは食べたことがあるのに、刺身を食べたことがありません。一度食べてみたいな。
台風一過でいい天気です。台風14号は、九州、四国、紀伊半島と、日本列島をずっと進むような変なルートでしたが、東京では影響が少かったようで良かったです。
菖蒲橋(あやめばし)の親柱の上の照明が、ロボットみたいに見えます。
蒲田小学校の庭に、蒲の穂を見つけました。やはり狙っているのでしょう。
今日は、大森貝塚を見に行きたいので、北の方に向かいます。分かり易そうな通りを選んだら、東邦医大通りという名前でした。
鳥久というお店の前には行列ができていました。お弁当屋さんのようです。
道の名前の由来となった、東邦大学医療センター大森病院が見えました。大病院ですね。

大森第八中学校
さらに、500mほど進むと、大森第八中学校が見えてきました。
校舎を見て、少し不思議に思えるのは、敷地からすぐに建物が始まっているからでしょうか?こちらに面しているのは南側なので、普通なら、手前にグラウンドがありそうなものです。
もう一つ、不思議に思えたことは、外のフェンスが二重になっていたことです。間に挟まれた空間の使い道は何なのでしょうか?
実は、昔、ここの場所に、「鬼足袋」という足袋製造会社の工場があったらしいです。これらの不思議なことは、この歴史に由来しているのかもしれません。
また、当時、「東邦医大通り」は、「鬼タビ通り」と呼ばれていたとのことです。
大森
そろそろ大森駅に近づいてきたので、沢田交差点を左折し、環七通りに入ります。
京浜東北線の跨線橋から窓の形が六角形の建物を発見!山王スカイマンションらしいです。
環七通りから、池上通りに入ると、活気のある商店街が現れました。
各店舗の上方にデジタルサイネージがあり、PR画像が流れていました。初期コストや運用コストが気になってしまいます。
このあたりから上り坂になります。
縄文時代って、縄文海進があって、いままで散歩してきた標高2~3mのあたりは、海の中だったはずなんですよね。なので、貝塚のあるところは、ある程度の高さがあるはずです。上り坂になったということは、貝塚が近づいているということです。
大森駅に着きました。
蒲田から歩き始めて、4kmもありました。久しぶりの散歩なのでだいぶ疲れました。
でも、今日は大井町駅まで行く予定なので、まだ半分です。
大森駅からほどなく、大森貝墟と記された石碑を発見!
「貝塚」でなくて、「貝墟」という言い方があるんですね。初めて知りました。
石碑の左側から線路方向に入っていく道があり、すぐに下り階段になります。
このような急な崖にある露頭であれば、汽車から見えたという話に頷けます。
大森貝墟の石碑です。
種類の異なる石が積まれてできていました。
石碑と鉄道のフェンスの間がほとんどなくて、正面から写真を撮ることができませんでした。
石碑の手前に、「大森貝塚発見発掘144周年」の文字が見えます。採掘し始めたのは、1877年9月16日とのことですので、144年と3日前のことでした。今日のような穏やかな日だったのでしょうか?
さらに北上すると、タイムトンネルのような構造物を発見!
遊具なのでしょうか?それとも植物のアーチを作りたかったのでしょうか?
今日の散歩では、タマスダレをよく見かけました。
今度は、大森貝塚遺跡庭園にやってきました。
同じような施設がある理由は、大田区と品川区で競っているからのようです。
今日の散歩で一番の目玉は、この貝塚標本です。
貝塚って、層がもっと厚いものだと思っていましたが、思いのほか薄かったです。
こちらの記事によれば、再現標本とのことです。でも、出土した場所でもあり、一見に値します。
大森貝塚の出土品は、品川区立品川歴史館に展示されているというので、見学しました。
歴史館の外観の写真を撮ったつもりだったのに撮れていませんでした。代わりに、玄関前にあった品川御台場築遺の石の写真をあげておきます。
ところで、品川歴史館の入館料は100円でした。
大森貝塚の出土品はもちろんありました。イノシシの寛骨とか鹿の角なども発掘されたようです。土器のパズルもあって、楽しめました。
東海道の品川宿に関する展示もありました。ただ、古文書が1点くらいしか見当たらなかったので、もっと展示しておいて欲しかったです。3割くらいしか読めませんが。
庭もあって、なぜか一等水準点の石の蓋が展示されていました。詳細の説明はありませんでした。
大井町
大井三ツ又という交差点ですが、五差路だそうです。もっと分かれているように見えました。
全体を一度に写真に撮ることはできないので、大井町に向かう道方面だけを撮りました。右の車両進入禁止の道です。
やっと大井町駅に着きました。
今日は、GPSを持って歩かなかったので、地図上の計測で6.1kmでした。
久しぶりの散歩でしたし、貝塚や歴史館を見学したので、もっとずっと歩いたように思えました。
散歩データ
コース:JR京浜東北線 蒲田駅→JR京浜東北線 大森駅→大森貝墟→大森貝塚遺跡庭園→品川区品川歴史館→JR京浜東北線 大井町駅
距離:6.1km
時間:3h4m(各所見学時間を含む)