四国旅行で鳴門の渦潮、にこ淵、松山城を発見!

スポンサーリンク

四国旅行に行ってきました。
鳴門の渦潮、にこ淵、松山城を見るのが目的でした。
ほとんどがレンタカーでの移動でした。
四国は思ったより大きかったです。

10月29日(土)晴

羽田空港から出発です。
荷物預かり機が進化していてびっくりしました。
時間ぎりぎりだったので、写真を撮る暇もありませんでした。

7:40発のJAL475便で高松空港へ。
飛行機は本州上を飛んでいました。
9:00に高松空港に到着。

先ずは渦潮を見たいので、トヨタレンタカーで鳴門を目指します。
鳴門観光汽船に電話をかけて、オススメの出航時刻を尋ねると14:00とのこと。
充分に時間があるので、下道で行き、大塚国際美術館で時間をつぶすことにしました。
でも、下道では、行けども行けども目的地に近付きません。
四国の大きさをナメていました。広いです。
すぐに腹を括りました。この旅行、高速道路が使えるところは全て使うことにします。

大塚国際美術館の内部

大塚国際美術館の内部

大塚国際美術館の内部はこんな感じ。
写真撮影はOK。ただし、作品のみの撮影および商業目的の利用は厳禁だそうです。
このような大作品から小作品まで、有名どころの絵が所狭しと並んでいます。
陶器に写真技術で焼き付け、その上から手作業で色を調整して製作するそうです。コロナ前だと、作品に触れることもできたそうです。
一番印象的だったのはポンペイでした。

鳴門観光汽船は1.4kmほどですので、歩いても行けるくらいの距離です。
観潮船は、上から見るだけの「わんだーなると」(大人1,800円)と水中展望室のある「アクアエディ」(大人2,400円)の2種類があります。
どうせ水中を見ても、遠くまで見えないでしょうし、値段も安い「わんだーなると」を迷わず選択。

渦って、広範囲に出現すると思っていたら、思いのほか狭い領域にしか現れていませんでした。でも、なかなか迫力がありました。

下船後、大鳴門橋遊歩道「渦の道」から再観潮。大鳴門橋架橋記念館エディも見学しました。エディとは渦の意味だそうです。

花樹海の夕食

花樹海の夕食

ホテルは高松市内の花樹海です。山の斜面を利用しており、徒歩で街には出られない閉ざされた空間です。
ただし、全ての料理がとても美味しかったです。

10月30日(日)晴

花樹海の朝の客室からの風景

花樹海の朝の客室からの風景

朝の部屋からの風景が、絵のように綺麗でした。

第24期棋王戦第一局の最終局面

第24期棋王戦第一局の最終局面

この花樹海は、将棋の棋王戦が行われたこともあり、説明コーナが設けられていました。
花樹海はいいホテルです。満足しました。心からオススメできます。

昨日、高松に戻ってきた理由は、栗林公園の散策をしたかったためでした。しかし、思ったよりホテルから遠いので、あきらめて、桂浜へ向かいます。
途中、高知駅近くの日曜市に寄りました。盛況でしたが、写真を撮り忘れてしまいました。

坂本龍馬像

坂本龍馬像

坂本龍馬の像は、思ったより大きかったです。「龍馬に大接近」というイベントが11/13まで開催されていて、100円を払うと龍馬の隣に設けられた特設展望台に登ることができます。

桂浜では、足摺岬方面から室戸岬方面までずっと見渡すことができました。
海岸では、仁淀川や物部川から流れて来た五色の石を探すのがお約束のようです。

その仁淀川の支流である枝川川(えだがわがわ)にある「にこ淵」は仁淀ブルーでとても綺麗です。
ただ、階段を30メートルくらい下ったり上ったりしないと行けないところですので、かなり大変です。
ちなみに、地元の方は近寄らないほどの神聖な場所だそうです。

道後グランドホテルの夕食

道後グランドホテルの夕食

ホテル直前で、カーナビが細い道を示し始めたため、付近の人に道を尋ねつつ、道後グランドホテルに到着。
活きの良いアワビの夕食を頂きました。

10月31日(月)晴

道後グランドホテルの朝食

道後グランドホテルの朝食

道後グランドホテルの朝食は、じゃこ天を炙って食べるのが名物です。

改修中の道後温泉本館

改修中の道後温泉本館

歩いて行ける距離にある道後温泉本館は、改修中でした。
この建物の向かって右手前には皇室専用浴槽「又新殿(ゆうしんでん)」があります。ホテルの人に、見学の予約を取ってもらい、見学もしました。
浴槽は、湯を流し入れるために、地下にあります。そこに至る階段は急で、皇室の方であっても、自分の足で上り下りをせざるをえないようでした。
皇室の方は、絹の肌着を着て入浴されるそうです。

この写真の左手は坂になっていて、そこを上がると、空の散歩道という足湯があります。そこで、道後温泉本館を眺めながら少しゆったりとしました。

道後温泉駅

道後温泉駅

道後温泉駅から市内電車に乗って松山城に向かいます。
右に見える機関車が坊ちゃん列車です。土日祝に運行されています。今日は月曜日なので、動きません。

松山城ロープウェイのりば

松山城ロープウェイのりば

大街道駅で下車し、ロープウェイで松山城に向かいます。

松山城

松山城

松山城は、1602年に加藤嘉明(かとうよしあき)が築城しました。石垣や門が工夫され、攻めにくい城です。入場料を払い、ゆっくり見学しました。

秋山兄弟生誕地にある常盤同郷会道場

秋山兄弟生誕地にある常盤同郷会道場

ロープウェイを降りてきてからは、秋山好古・真之兄弟の生誕地を訪れました。今は、柔道の道場になっています。

月曜日だったので、他の観光名所である萬翠荘(ばんすいそう)や坂の上のミュージアムは残念ながら休館でした。

鯛めし

鯛めし

昼食は郷土料理を求めて、かどや大街道店で、鯛めしを注文。
TKG(たまごかけごはん)にタイの刺身をのせて食べると同じような味が再現できます。一度、やってみて下さい。美味しいです。

松山城からは、徒歩でホテルに帰りました。途中、労研饅頭本店という名前に魅かれて入店し、饅頭を一つ購入しました。

JAL438便

JAL438便

そんなことをしているうちにレンタカーを返す時間になりました。
空港内でショッピングを楽しみ、17:55松山空港発JAL438便で羽田空港へ帰ってきました。

タイトルとURLをコピーしました