この間、歩き切れなかったマッカーサー道路を歩き切ります。開通して一年程の道路です。
ちょっくら防災体験もしてきました。
勝どき
築地大橋から続きを歩くため、勝どき駅で降りました。
駅への出入り口に丸みがあって、オシャレです。
月島第二小学校には、1教室分くらいの台数の一輪車がありました。
今の小学生はみんな一輪車に乗れるのでしょうか?びっくりです。
築地大橋から今日の散歩経路を眺めます。
ここからほぼ3.6kmの直線の道のりです。
朝潮運河です。この名前を聞くと、朝潮(太郎)という相撲取りがいたことを思い出してしまいます。歳がばれますね。
向こうに見えるのは黎明(れいめい)橋で、今立っているところは、黎明大橋です。
晴海
月島警察署を背にして、中央清掃工場と三角柱の煙突を眺めます。煙突は巨大すぎて、写真に入りきりませんでした。
ここで、問題です。中央清掃工場は、何の跡地に建てられたでしょうか?
月島警察署とは言いながら、住所は晴海ということがヒントです。
そう、晴海見本市会場があったんです。
現在、巨大な展示会は、東京ビックサイトや幕張メッセで開催されますが、昔はここで開催されていました。近くに鉄道が走っていなかったので、東京や豊洲からバスで来たんですよね。やはり歳がばれますね。
晴海見本市会場記念碑があるらしいので、次回、近くを通りかかったら見てこようと思います。
この防音壁、透明で薄そうに見えますが、高性能です。
すぐ横をタクシーが走っていくのに、何も聞こえませんでした。
最近は、タクシーも電気自動車になったのかななんて思っていたら、次の車も音がしませんでした。さすがに、スポーツカーが走って行ったときには、音がしましたけど。
車が走るときにはエンジン音だけでなく、道路とタイヤの間から発する音も無視できません。舗装もきっと優れているのだと思います。
豊洲大橋です。今日はあまり暑くもなく、風も適度に吹いていて、気分のいい散歩日和でした。
オリンピックの選手村は、クレーンが外されて、ほぼ完成しているように見えました。
今は綺麗で良いですが、あと50年もするとどうなるんでしょうねぇ。
晴海運河に帆船を発見!
日本丸と海王丸が両方とも東京に寄港しているようですが、シアラインが1本に見えるので、日本丸のようです。
帆を張っていないものの、現役の帆船を見たのは初めてかもしれません。感動しました。
こちらの橋は晴海大橋、下は晴海運河です。
こういうところに来ると、気持ちが癒されて、小さいことでくよくよする必要はないなと思えます。
豊洲
豊洲大橋を下ると、昨年10月11日に取引を開始した豊洲市場です。もうすぐ一年ですね。
今は車が通っていないこの道も、平日の夜明け前はこの豊洲市場に向かう車でいっぱいなのでしょう。
東雲運河では、モータボートが思い思いに船痕(ふなあと)を残していました。
有明
何か大きな建物を作っているようです。何でしょうか?インターネットで調べてもよく分かりませんでした。オリンピックの関連施設にでもなるのでしょうか?
防災体験学習施設「そなエリア東京」を発見!
高いアンテナがあって、遠くからでも目立ちます。
入ってみると、体験学習ツアーが始まったばっかりだったので、速攻でタブレット端末を借り、お仲間に入れていただきました。
体験は、エレベータに乗っている最中に大型地震が発生するというストーリに従ってすすめられます。
エレベータの外に出ると目も当てられない惨状を目にすることになります。
ストロボを使わなければ写真を撮影することは自由とのことなので、1枚掲載します。
こんな状況の中で、タブレットを使ってクイズに答えたり、AR(Augmented Reality:拡張現実)にり対応を学んだりしていきます。
僕にとっては、タブレット操作に悩む場面があり、うまく使いこなすことができませんでした。でも、周囲の人たちは、操作のセンスがあるのか、何度も来ているのか、スムーズに使いこなしているように見えました。
体験学習を終えると、首都直下地震等の大規模な災害発生時に緊急災害対策本部がおかれるオペレーションルームも見学することができます。
ところで、地震の後には津波がやってきますよね?こんな海辺で大丈夫なのでしょうか?
ちょっと心配ではあるものの、ゆりかもめが走っているこの辺りは標高6メートルほどで、周囲に比べて若干高台なんです。
デジタル標高地形図を見ると、それがよく解るので、一度ご覧になって、頭の片隅に入れておくと、万一の時に助かる確率が高まるかもしれません。
マッカーサー通りは、東京ビックサイト前の交差点が起終点です。おつかれさまでした。
東京ビックサイトに向かう際に、見かける「のこぎり」の近くを通りました。驚いたことに、この「のこぎり」で、地面には切り込みが入れらていたのでした。ダイダラボッチのような巨人が使ったようです。
東京ビックサイト駅から帰りました。
散歩データ
コース:都営地下鉄大江戸線 勝どき駅 → 環状二号線マッカーサー道路(築地大橋~東京ビックサイト前)→ 東京臨海新交通ゆりかもめ 東京ビックサイト駅
距離:6.1km
時間:2h6m(そなエリア東京の見学時間を含む)