甲州街道

山梨県

甲州街道を歩く | 旧田中銀行博物館を発見! | 勝沼~石和

久しぶりに甲州街道を歩きました。勝沼から石和です。実は、7年前にこのコースを逆方向から歩いているんですが、写真が一枚も残っていなかったので、改めて歩き直しました。旧田中銀行を見学したかったのですが、残念ながら年始の休みのようでした勝沼...
長野県

甲州街道を歩く | 御射山神戸の一里塚を発見! | 蔦木~金沢

4月から5月にかけて、草木の生命力が目につく時期です。今回の記事は、街道沿いの建物や石碑よりも、植物の紹介になりました。御射山神戸(みさやまごうど)の一里塚は、樹齢約400年のケヤキでした。蔦木宿信濃境駅から南に2km弱の地...
山梨県

甲州街道を歩く | 徳島堰の取水口(付近)を発見! | 韮崎

韮崎宿竜王駅安藤忠雄氏が設計した竜王駅で、電車を降ります。南口に出たら、ここは、富士山ゲートと呼ばれていました。竜王駅から富士山まで、直線距離で約40kmも離れていますよ。ちょっと無理がありませんか?ちなみに、北口は、昇仙峡...
山梨県

甲州街道を歩く | 等高線模様の氷を発見! | 蔦木~台ヶ原

今日はちょっと楽をしてしまいました。いつも東京から長野方向に歩いているのに、今日は、逆方向に歩きました。甲州街道の標高としては、730mから510mまで約220mも下ることになりました。結構寒い日で、お昼近くなっても水たまりの氷が融...
山梨県

甲州街道を歩く | 二つの鉤の手を発見! | 石和~甲府柳町宿

昔の街道が主要都市に近付くと、鉤の手になっていることがあります。甲府に近づいた甲州街道は、2か所で鉤の手になっていました。石和宿石和温泉駅から歩き始めます。昨日降った雪が結構残っていました。駅から南に約800m行くと石和温泉駅入...
山梨県

甲州街道を歩く | 鉢植えブドウの作り方を発見! | 鶴瀬~勝沼

鉢植えブドウの作り方を発見してしまいました。コロンブスの卵的な発想でした。鶴瀬宿甲斐大和駅から出発します。甲斐大和駅は、1993年まで、初鹿野(はじかの)駅という名前でした。国鉄中央本線が明治36年2月1日に開通したとき、終着駅...
山梨県

甲州街道を歩く | 笹子峠を発見! | 黒野田~駒飼

今日は笹子峠越えの日。無事に越えられるか、ちょっと緊張します。黒野田宿笹子駅から歩き始めるとすぐに山が目の前に迫ってきます。天気は良いみたい.笹子川も上流に近づき、だいぶ細くなってきました。いよいよ笹子峠の標識が出て...
山梨県

甲州街道を歩く | 中央線に沿った甲州街道を発見! | 大月~黒野田

甲州街道は、初狩駅の東側で、中央線と約600mを並走します。ここは、砂利道で、ちょっとした並木もあり、歩いていて癒されます。歩いた後、中央線に乗って、あぁあそこを歩いたなぁと感慨にひたることもできました。大月宿大月駅の表示は金属でで...
山梨県

甲州街道を歩く | 八ツ沢発電所施設の水路橋を発見! | 上鳥沢~大月

歩いていて、珍しいモノがあったら撮影しておくと、後で掘り出し物になるかもしれません。珍しい水路をたまたま撮影しておいたら、重要文化財である八ツ沢発電所施設の水路橋でした。上鳥沢宿鳥沢駅を出発。100mも歩かないうちに甲州街道に出ます...
長野県

甲州街道を歩く | 中山道との合流地点を発見! | 金沢~下諏訪

ちょっとひどいことをしました。順を追って甲州街道を歩かずに、終点(中山道との合流地点)を先に見てしまいました。金沢宿間宿茅野村茅野駅で電車を降り、駅の階段を下ったところで姥塚古墳の石碑を発見。およそ8世紀末に築造された円墳の跡...