基準点

東京都

隅田川を歩く | 両国橋をリサイクルした南高橋を発見! | 萬年橋~佃大橋

霊岸島水位観測所のすぐ近くにある南高橋は、関東大震災で被災した両国橋のダメージの少なかった中央部分をリサイクルした橋です。でも、新しい橋みたいにピカピカでした。清澄白河今日の散歩のスタート地点である、清澄白河駅です。丸く打ち抜かれて吊るされ...
埼玉県

日光街道を歩く | 茅の輪くぐりを発見! | 千住~越ヶ谷

このブログには、埼玉県の記事がほとんどありません。そこで、今週は埼玉県を攻めます。埼玉県のコースとして、安直に思いついたのは、街道を歩くこと。今日は、水戸街道との追分(分岐)以北の日光街道を歩きました。鷲神社に寄ったら茅の輪があり、初めて茅...
東京都

隅田川を歩く | 水準基標 岩淵基準点を発見! | 岩淵水門~豊島橋

日本の標高は、東京湾の平均海面T.P.(TokyoPeil)が基準です。その平均海面を測るための水標は、隅田川(昔は荒川と呼ばれていた)の河口付近にある霊岸島水位観測所に設けられ、その零位はA.P.(ArakawaPeil)と名付けられてい...
東京都

東京から国会議事堂前までの散歩で日本水準原点を含む一等水準点を8点発見!

日本における標高とは、東京湾の平均海面からの高さです。明治24年5月に、霊岸島の水位観測所における平均海面から24.500mのところに印をつけて、この印を日本水準原点に定めました。日本全国の標高は、この日本水準原点との高さの差から求めていま...
東京都

霊岸島水位観測所を発見!

日本の標高の基準となる地点に興味があったので、霊岸島水位観測所を見に行ってきました。伊能忠敬の住居跡にも寄ることができたので、地図好きには楽しい散歩でした。伊能忠敬住居跡先日、門前仲町から日本橋川沿いを散歩した後、地図を見ていたら、伊能忠敬...
神奈川県

相模野基線を歩く | 磁北を指す高圧送電線を発見!

地図を作るには基準点を決めて測量します。相模野基線は近代的な地図を作るに当たって、最初に定められた2つの基準点を結ぶ基線です。その存在は、「地図物語」という動画で知りました。相模大野駅相模野基線の北端は、相模原市南区麻溝台四丁目にあります。...
東京都

日本経緯度原点を発見!

地図を作る際に基準となる日本経緯度原点に、行ってみました。有章院霊廟二天門先ずは、浜松町から東京タワー方面を目指します。増上寺の北東の角あたりに有章院霊廟(ゆうしょういんれいびょう)二天門(にてんもん)がありました。東京大空襲を焼け残り、重...
茨城県

地図と測量の科学館で電子基準点を発見!

知らないところを散歩をする上で、地図は必要不可欠ですね。その地図を作る技術を展示している「地図と測量の科学館」がつくばにあります。実物を一度見てみたかった電子基準点がそこにありました。地図と測量の科学館つくばエクスプレスが出来て、つくばが近...
山梨県

甲州街道を歩く | 笹子峠を発見! | 黒野田~駒飼

今日は笹子峠越えの日。無事に越えられるか、ちょっと緊張します。黒野田宿笹子駅から歩き始めるとすぐに山が目の前に迫ってきます。天気は良いみたい.笹子川も上流に近づき、だいぶ細くなってきました。いよいよ笹子峠の標識が出てきました。英文ではSas...
東京都

中山道を歩く | 几号水準点を発見! | 日本橋

PCの性能を比較する際に「ベンチマーク」という用語を使う場合があります。でも、ベンチマークってもともと、測量で使う水準点のことなんですよね。昔の水準点は、イギリス式に、漢字の「不」のような形をした几(き)号水準点でした。この水準点の横線部に...