井荻

井荻駅
今日は井荻駅から反時計回りに環八の続きを歩きます。

井荻駅の上を通る環八
北口を出て南側を見ると、環八が上を通っています。
でも、実は、環八のメイン通りは井荻トンネルであり、地下を通っています。つまり、この西武新宿線は、環八でサンドイッチされているのです。

井荻地下歩道
人が通るところは、この井荻地下歩道です。

井荻地下歩道の中
地下歩道の中はこのように、結構、広々としています。今日は日曜日ですが、平日の通勤・通学時は混むのでしょうか。
井荻トンネルはこの下を通っているはずです。

井荻トンネルの非常口
地上に出ると、その、井荻トンネルの非常口がありました。緊急時にここから出てきたいとは思いませんが、中を見学してみたいです。
左奥に見える高い建築物は、井荻トンネル換気所です。

車道の出入口
井荻トンネルの車道の出入口です。説明がないと、単なる道路の写真にしか見えません。写真だけでトンネルの入り口だと分かるように写すにはどうすればいいのでしょうか。

ツツジ
ツツジが咲き始めました。
ツツジの花びらの一部には斑点があります。蜜標(みつひょう)と言って、この花弁が抱える雄蕊の根本に蜜があることを虫に教えています。つい先日知りました。

妙正寺西交差点
妙正寺西の交差点です。妙正寺はここから北東に450mくらいの位置にあります。近いうち、妙正寺川を歩きたいと思っているので、その際には、再度、この付近を歩くことになります。

チューリップとドウダンツツジ
チューリップが咲いています。その奥にはドウダンツツジも咲いています。

手のオブジェクト
あるマンションの入り口に、インパクトのある手の形のオブジェがありました。ちょっとギョッとします。

四面道交差点
四面道の交差点に来ました。環八と交わる道は青梅街道です。どちらも太い道なのに、立体交差ではないんですね。横断する際には、信号で結構待たされました。

八重桜
今、八重桜が満開です。
荻窪

中央線
中央線が見えました。
環八は地下に潜りましたが、人が線路を横断する手段は無さそうです。

遠くに見える荻窪駅
左を見ると、荻窪駅が見えたので、そこで線路を横断することにしました。

なごみの湯
温泉を発見!この写真は、荻窪駅付近の1枚ですが、コメダ珈琲店を撮りたかったというより、その右に小さく見える「なごみの湯」が珍しくて撮りました。荻窪で温泉が湧くのでしょうか?

荻窪駅西口
荻窪駅には、華やかなイメージを持っていました。でも、この西口は、こじんまりと落ち着いた感じですね。

中央線をくぐって出てきた環八
迂回後に、環八の上まで戻ってきました。
ほぼ直線の区間が900mくらい先まで伸びています。

東京都第三建設事務所荻窪排水場
ふと線路側を振り返ると、レンガ造りの重厚な建物があります。何だろうと思いますよね?
近づいてみると、東京都第三建設事務所荻窪排水場という看板がかかっていました。
大雨が降った時に、線路の下を通る環八が冠水しないように、水をポンプで排出するのでしょう。きっと。知らんけど。
そもそも、この近辺には荻窪とか、天沼とか、湿地のような地名が付いていますので、自然の水捌けがあまり期待できない土地なんだと思います。

善福寺川
善福寺川です。西荻窪駅と上石神井駅の中間あたりの善福寺公園から流れ出し、中野富士見町駅あたりで神田川に合流します。この川に沿っても歩いてみたいです。

カタツムリみたいな屋根の地下横断歩道
地下横断歩道の屋根がカタツムリみたい。

高井戸北陸橋の五日市街道との立体交差
この高井戸北陸橋は、なかなかすごい陸橋です。
先ず、五日市街道との立体交差を構成します。

高井戸北陸橋の井の頭通りとの立体交差
続いて、井の頭通りとの立体交差を構成します。
こんな陸橋、始めて見ました。
井の頭通りとの交差点には、山崎製パンの杉並工場があります。現在、春のパンまつりをやっています。

環八でよく見かけたゴミ収集BOX
環八を歩いていて、よく目にしたのがこのゴミ収集BOXです。
これは良いですね。簡単に組み立てられて、ネットより丈夫で、カラス対策にも効果的だと思います。
高井戸

美しの湯
再び温泉を発見!この写真は、高井戸駅付近の1枚ですが、スーパーマーケットのオオゼキを撮りたかったというより、その左に小さく見える「美しの湯」が珍しくて撮りました。高井戸でも温泉が湧くのでしょうか?

杉並清掃工場
高井戸には、杉並清掃工場の高い煙突があります。でも、環八の北から来ると、直前になるまで全然見えませんでした。

高井戸駅
今日の散歩は、高井戸駅までとしました。
散歩データ
コース:西武鉄道新宿線 井荻駅→環状八号線→京王電鉄井の頭線 高井戸駅
距離:5.6km
時間:1h21m