今日は、祝賀御列の儀(ご即位パレード)の日です。
もしかしたら行くかもしれないので、なるべく東京の東側にいようと思い、今日の散歩は、環状七号線を葛西側の起終点から歩くことにしました。
葛西臨海公園駅周辺
久しぶりに葛西臨海公園駅で降りました。
いままで、駅前の噴水が出ているのを見たことがありませんでしたが、今日は出ています。
観覧車の中心を左上3分の1のところに置いて写真を撮ってみました。良い構図なのでしょうか?構図より、誰かが置いたミニカーの方がいい味を出しています。
撮影の方向を選べば、虹も撮れたかもしれません。ま、いいか。
天気もいいし、熱帯的な植物が植えてあって、写真だけ見ていると南国にいるみたい。実際は、暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい日です。
京葉線を横切るところを見つけようとして、なかなか見つからなかったのに、ここで、強制的に線路の北側に連れて行かれます。
今回歩こうとしている環状七号線の起終点である葛西臨海公園前交差点が見えてきました。
環状七号線は、信号から湾岸道路をくぐり、左手の北側に伸びています。
海に近くて、土地が取得し易かったためか、片側4車線もあります。広いです。
時間貸し駐車場をいくつか発見!
ディズニーランドのある舞浜駅は葛西臨海公園駅の隣駅なので、この付近に停めて1駅行くのも、場合によってはありなのかもしれません。
2基の風車と3ヶ所の親水公園
オランダ風の風車を発見!
東京フラワーマーケットという花屋さんのようです。
風車は回っていなかったけど、回るときがあるのかな。
街中を歩くなかで、鉄塔を見るのは基本ですよね?!
この送電線は、ガイシが30個並んでいるので、50万ボルト級です。国内では最大電圧級です。
すごい量のエネルギーが流れているのに、なぜ静かなのか、いつも不思議に思います。
ここは江戸川区。先の台風19号で話題になったハザードマップで、「ここにいてはダメです」の「で」の文字のあたりです。
たまり易い水を排水するためか、親水緑道があちらこちらにあります。ここは左近川親水緑道。
またもや風車を発見!東西線の葛西駅の前です。
駐輪場と合わせて2008年に作成されたようです。最大発電能力は、10kWらしいので、電子レンジが同時に10台ほど動かせるくらいの電力です。なかなかの電力ですが、回ってはいませんでした。
ほら、また葛西親水四季の道なる親水公園です。
風車と親水公園とどちらが多いかな。
新川を越えるための歩道橋ですが、蹴込み板に穴が空いてますよ。怖いなぁ。早いところ修繕をお願いします。
またあった。今度は、古川親水公園です。
一之江駅の出入り口は海抜0.8mだそうです。
ここは地下鉄の駅なので、ここから地下に入ると、津波が来たときに逃げられません。怖いなぁ。
ただ、ここを通り過ぎると、次の駅は、6km先の新小岩駅です。祝賀御列の儀の雰囲気も味わってみたいので、今日はここで散歩を終えることにしました。
散歩データ
コース:JR京葉線 葛西臨海公園駅 → 環状七号線(葛西臨海公園前交差点~一之江駅)
→ 都営新宿線 一之江駅
距離:6.2km
時間:1h30m