植物の名前を知っていると、散歩が楽しくなるので、常日頃から植物の名前を覚えたいと思っています。でも、人の名前も覚えられないのに、木や草の名前は更に覚えられません。
今回の散歩はケヤキだらけだったので、ケヤキだけはだいぶ分かるようになりました。
ただし、葉のついていないケヤキという条件付きです。
布田五宿
柴崎駅から散歩を開始しました。甲州街道までは300m弱。
立派な並木です。ケヤキのようです。
国領駅付近で、旧甲州街道入口という交差点が現れました。
左側に延びるのが旧甲州街道。ケヤキ並木が続くのが国道20号線です。
西調布駅の近く、中央高速の下をくぐる地点の50mほど手前に西光寺があり、その中に近藤勇の像を発見!像がある理由が分からないままに写真を撮りました。今、写真を改めて見ると、旗に生誕の地と書いてあるではありませんか。なるほど、だから像があったんですね。
府中宿
西武多摩川線を越えて約300mのところにある、不動尊前交差点を直進する道が、いわゆる旧甲州街道です。ここを左折すると更に昔の旧旧甲州街道。今日は常久一里塚を見たかったので、旧旧甲州街道へ左折しました。こちらの道は、品川街道とも呼ばれています。多磨霊園駅付近の交差点にオシャレな道路表示がありました。
大國魂神社のくらやみ祭は、品川から清めの汐水を汲むことから始まり、その搬送ルートとして、この品川街道が使われるらしいです。
日本橋から7里目となる常久の一里塚跡には石碑が置かれていました。
表記には土へんの無い「冢」という字が使われていました。
大國魂神社です。新年を迎えて日も浅いので、初詣の人で賑わっていました。
神社前に、府中町道路元標がありました。
道路元標は、道路の起終点を示す標識なので、北に延びる国分寺街道(けやき並木)の起点を示しているのでしょう。
そのけやき並木の入口の石碑です。徳川家康が並木の両側に馬場を寄進したとのことで、「従是(これより)一之鳥居迄五町余左右慶長年中御寄附之馬場」と書いてあります。
5町は約545m。おそらく、昔の一の鳥居は、けやき並木北の交差点あたりにあったのでしょう。
ちなみに、ケヤキは、源義家が1,000本を寄進したことに始まり、徳川家康が捕植したとのことです。そうそうたる寄進者たちのおかげで、調布から府中にかけて、今でもケヤキが大切にされているようです。
散歩データ
コース:京王線 柴崎駅 → 布田五宿 → 府中宿 → 京王線 府中駅
距離:10.1km
時間:2h
コメント